『価値観とは位置を把握する力』

【シン説】
スポンサーリンク

『価値観とは位置を把握する力』

この話は有名で、デール・カーネギーの著作などにもおさめられているが、
1930年代の、アメリカのある主婦の話をしたい。

 

 

彼女は、ごく普通の家庭に育つが、不幸にして、早くに夫と幼い子供を亡くしてしまう。
友人に相談しても、両親に相談しても、身を裂くような苦痛は癒えず、
なぜわたしだけが、こんな苦しい目にあわねばならないのだろうと、
毎日、泣き暮れる。

 

 

夫と子どもになんとしても会いたいという思いは、
カウンセリングを受けても、仕事に打ち込んでも、
薄れていかない。

 

 

そうしてとうとう絶望の果てに、12月、クリスマスもちかくなった深夜、
彼女は家を捨て、雪の中をふらふらとあてもなく、さまよいだす。

 

 

どこにきたのかも、もはやわからないが、ふと気がつくとどこかの田舎にいて、
おんぼろの教会が目の前にある。

 

 

さそわれるように中へ入ると、5歳くらいの男の子と3歳くらいの女の子が
祈りをささげている。

 

 

深夜に小さな子が二人でいることが気になり、話しかけると、
「このあいだ病気で死んだお父さんとお母さんが、天国にいけるように祈ってるんです」
と兄がこたえた。

 

 

そこで、彼女は気づく。

 

この子たちと違い、じぶんは、両親に愛された幸せな子ども時代を過ごしたこと。

 

両親に受けた愛情、その恩をまだ返していないこと。

 

いまどれほど、わが両親が自分のことを心配しているだろうということ。

 

また亡くなった夫の両親も、悲しんでいるだろうこと。

 

 

そうして彼女は、その子どもたちをひきとり、
痛みを抱えながらも、幸せに暮らしたそうである。

 

 

 

自分より不幸な人間を見つけることによって、救われたという話ではけっしてなく、
人はその価値観によって、不幸にも幸福にもなるという話だ。

 

彼女の夫と子どもが亡くなった事実は、家無き兄妹に会う前と会った後で変わらないが、
彼女の心境・幸福感は、劇的に変わった。

 

 

 これが価値観というもので、価値観とはこれほどまでの大きな力をもっている。

 

だが価値観についてはこれもまた、良い方向にもっていく技術体系といったものが、世の中のどこにもない。

 

よって、今回は価値観について、わたしが知り得たことを書きたい。

 

価値観を良い方向にもっていくには(便宜上、強くする、高めるなどと表現するが)、はじめに基礎として、世の中に無数の価値観があると知る必要がある。

 

これが最大の前提条件だ。

 

ものごとすべての善悪をはっきりさせたいのは人の本性なのだが、
「世の中はそう単純でないという真実」
これを実感することだ。

 

 

いうまでもなく、世の中は清濁をあわせもつ。

 

 

清濁ある世の中を自然とするか、不自然とするか、
これについては、だれにもこたえは出せていないが、
この世界を二元論の価値観で乗りきろうとする人は、おおいに苦労することになる。

 

二元論とは以下の価値基準で、価値観を強くする方向から、大きく遠ざかる。
すなわち、
正か悪か。
この人は自分に合うか、合わないか。
敵か、味方か。

 

いうまでもなくこの世界には、立場による視点の違いが無数に存在している。

 

 

厳然と存在しているのだから、その「無数の視点が存在できること」を理解できないと苦しい。

 

 

勘違いしてはいけないが、すべての価値観と共感せよという話では決してなく、
世の中には、この、世界を理解する中心である自分が、まったく理解できなかったとしても、そのような考え方は存在しているという話だ。

 

 

 

たとえば、わたしは泡が大嫌いで、世界から泡が無くなればいいと本気で思っているが、わたしがどれだけ祈ろうと、泡は世界に無数に存在しているし、泡には有用な働きもたくさんある。
泡が存在できるか否かは、わたしの好き嫌いと関係がない。

 

そういうことだ。

 

 

この、あいいれない存在が存在していることを理解できる力が、価値観を強くするはじまりとなる。

 

 

そのうえで、つぎの力として

 

「正とも邪とも一概にいえないことだらけの世の中で、自分の考えはどこに位置しているか」
これを把握できる力がつづき、

 

 

また「把握したうえで、どうふるまうべきか、決断する力」が、そのつぎの力となっていくが、これらふたつの段階は、また別の機会に語りたい。

 

 

この三段階を経て、
「価値観が未熟でない」としてよいと思う。

 

 

これからの世を生きるに、この力がたいへん重要になってくるとわたしは考えている。

 

 

 

卑怯な人がいて、すばらしい人がいて、
それだけでもなく、そもそも一人の人間の中にも素晴らしいところと愚かなところ、
光と影がある。

 

 

自分の悲しみに悲しみ、自分の喜びに喜ぶ。

 

それは人の生まれもつサガだが、自分だけを見つめる価値観は、目が曇る。

 

 

人の悲しみを悲しみ、人の喜びを喜ぶ、
すなわち価値観が豊かである、そんな人の未来が明るい。
╋━━━━━━━━━━━━━━╋

コメント

タイトルとURLをコピーしました