「茶ん爺4 〜港町〜」 『少年と怪物』

『少年と怪物』
スポンサーリンク

少年と怪物

四月

ちゃじい4 〜港町みなとまち

 自転車チャレンジャーのスピードをおとして、米仲港こめなかこうにのりいれた。
 堤防のわきにチャレンジャーをとめる。

 スタンドを立てると、チャレンジャーがキシッと音を立てて、また眠りについた。

 あぶない走り方をするほど、チャレンジャーは目をさます。よろこぶように。

 なぜだろうか。まるであぶないことのわからない子どもみたいだ。

 
 堤防に立つと、太平洋が一望できた。 

 港には、三十人が雑魚寝ざこねできるトタン屋根の漁師小屋が、ふたつならんでいる。灰色の三角屋根が、太陽の光でにぶく光っていた。

 茶ん爺の小屋はそこにない。
 その性格とおなじで、孤独が好きだ。古い小屋は、港の、突きでた先端に建っている。

 インチョーは港をながめながら、両腕でバランスをとりながら、堤防の上を歩いた。

 昼の海は静かだった。ちゃぷん、ちゃぷんと、ちいさな波が堤防のコンクリートにあたっている音だけだ。

 カタカナのコの字型をした港には、三十ほどの漁船が係留けいりゅうされている。

『なぜ港は、コの字型をしているの』と、茶ん爺にきいたことがあった。

『ああ? 入り口が海にむかってえてれば、もろに波がへえってきてしまうからに決まってらぁ。だかん、コのえたとこが、海にてえして横をむいてっだろ。そいに、コだとすりゃあ、上がべえなげえ。だから湾の中ぁ、もっと静かになんだ』

『いろいろな工夫がされてるんだね』インチョー はこたえた。
 なまりが強くて、半分かた、わからない。

 でも意味はわかるので、不都合ふつごうはなかった。

『へっ。あったりめえのことだろ』

 すべての船が岸壁のそばに浮いているのではなく、五隻ほどは、傾斜のきつい入水口に陸揚げしてある。

 それらは、すべて廃船だ。海の上をはしることは、二度とない。


 坂の一番上に、巻き上げ用の強力なウインチをおさめた小屋がある。

 台風の前日、インチョーは船の陸あげを手伝ったこともあった。


『泣き虫! 手ぇ、はさむなお! 何人も片腕になっとっからよ!』

 昔はこうしたウインチがなかったから、人力でひっぱりあげたらしい。

『そんどころでねえど。昔ゃ、船もよお、モーターもエンジンもねくて、手漕てこぎだったんだ』

 海はきとおらない青、風はべたなぎだった。

 潮の香りに、うちあげられた海藻の、くさるにおいがまじっている。

 海面で何かがはねた。一瞬だけ銀色の腹が光り、水しぶきがあがった。

 波打ちぎわのすべるコケを、二羽のカモメがせわしなくつついている。

 ベラの群れはしょっちゅう、いっせいにむきをかえて泳いでいた。

(ああ、みんな生きてる)

 インチョーは、あたりまえのことを思った。


(死にそうなのは、おれだけだ)

 インチョーはあたりまえでないことを思った。

 太い竹を組んだ物干し竿ざおが、林のように百ちかくも並んでいる中を、ジグザグにとおった。

 物干しには、伊勢海老用の、青や銀色や赤など、色とりどりの網や、漁師たちのシャツやタオルもかけてあって、インチョーがそばをとおると、ほんのすこしだけ、なびいた。

 ななめにならべた網戸あみどには海草が干してある。

 真冬なら十枚で五千円もする高級な幅海苔はばのり、二月〜三月の春先なら鹿尾菜ひじきなどが干されるが、この時期は若布わかめだ。
 小蝿こばえがたくさんたかっている。もっとも、四月のワカメはまだ固いので、食べるのは物好きといわれるらしい。

 漁師小屋から二人の漁師がでてきた。


 インチョーを見るなり、ふたりともにっこりした。
 漁師の笑顔というやつは、どうしてか、普通の職業のそれより、数段上におもえる。

「おう! 級長きゅうちょうさん! 学校はめえか?」クマというというあだ名の漁師が言って、

「勉強の具合ぐええはどうだ!」
 吉次郎きちじろうをちぢめて、キチという漁師が鉛筆で書くまねをした。

 ふたりとも、怒ったような声のおおきさだが、これがふつうだ。
 なんでも、海の上で風や波の音に負けないように声を出しているうちに、こうなってしまうらしい。

「はい。まあまあです」

「おお、級長さんは頭がいいかんなぁ。今日もじいんとこか? おめえは変わったやろうだあな」
 クマさんが言った。クマさんは、米中港で二番目に腕がいい漁師だ。

「なぐられっなよ」
 キチがげんこつをおとすまねをした。

「いえ、おれは変わってません。ふつうだとおもいます。はい。なぐられないように気をつけます」

「今年はあつうなりそうだど。帽子こんでもかぶれや」

 クマさんが、かぶっていた麦わら帽子をさしだした。

「ありがとうございます。でもだいじょうぶです」

 インチョーは頭をさげた。

 茶ん爺の小屋は、なんの木で造られているのかもわからないほど古く、くすんで、黒一色だ。入り口はせまくて、全体の雰囲気は仏壇ぶつだんそっくりだ。

 小屋の前に、茶ん爺のライトバンが停めてあった。これまた古い。持ち主も建物も車も、なにもかもが古い。

「茶ん爺。こんにちは。入っていい?」

 インチョーは外から声をかけた。

「おう。へえれさ」

 なかからしゃがれた、太い声がした。
 
 竹の暖簾のれんをよけ、なんでこんなに高いのかというさんをまたぐ。 

 窓はあるが、電灯はない。中は暗かった。

 窓はすべてあけはなたれていて、空気が流れており、心地よかった。

 床の半分は地面から板であげてある。そこに、けばだったたたみが二枚しかれている。

 茶色い丸座布団に、米仲港のぬしがどっかと座っていた。《網元あみもと》という漁師の元締めだけがこの小屋を使える。

 茶ん爺は、手の平ほどある巨大な釣り針に、透明な天蚕糸テグスをつけていた。

『爺はくじらでも釣る気かいや?』と、漁師仲間が陰であきれ混じりにいう、いつものだ。

「おう。ひさしぶりだあな。この泣き虫坊ん主ぼ ずが」

 茶ん爺が白い歯をみせた。

〜「茶ん爺5 〜サメっこが人を食う理由わけ〜」へつづく〜

・目次『六年生のあゆみ


タイトルとURLをコピーしました