「嬰児」 【言葉拾い】

【言葉拾い】
スポンサーリンク


しん
しん

文章を書く上で気になった言葉について紹介する【言葉拾い】のコーナーですが、今回は「嬰児」について、です。


この言葉は、時代劇や少し昔の文章などを書くときに使うと、格好かっこういいのだけど、ウマぞうくんは読める?

ヒントは「みんな知ってる」かな。


ウマぞう
ウマぞう

難しいブヒー。

いつも間違えるから、気にしないで答えちゃうブヒ!

えーっと、、、、、「かいじ」ブヒね!


しん
しん

あ、なるほど。ウマぞうくんらしいこたえ。貝がふたつ入ってるものね。

正解はーーーーーーーーーーーーーー



しん
しん

えいじ」です。

赤ちゃんのことだね。



・「嬰児えいじ」 ……… ①生まれたばかりの子。あかご。ちのみご、みどりご。 ②生時から三歳位までの子供。

『広辞苑』岩波書店より


うまぞう
うまぞう

なるほど、赤ちゃんブヒか。「女」という字も入ってるブヒね。

でもボク、この字は読めないから、本で出てきたらつっかえちゃうブヒよ?

しん
しん

ふっふっふ。そこで作中ではこんな使い方をします。



しん
しん

「あかご」とカタカナを振ります。
もちろん普通に「嬰児えいじ」でも、わかりやすい漢字の「赤子あかご」を使ってもいいのだけど、昔の時代が舞台の小説の場合嬰児あかご」と書くことで、読めるし、雰囲気も出ます。
色々な作者がこの使い方をしていますね。



うまぞう
うまぞう

へー! 何も気しないで読んでたブヒけど、もしかして今まで出てきてたのかも!

だってボク、藤沢周平先生の本、大好きブヒからね。


【用例】

 生国しょうごくの北のはずれに、夜羅やらという村があった。平田村ひらたむらとさほど変わらぬ、大きな村だ。

 毎年夏至げしを迎えると、周辺の村を襲い、若い男と女を十人ずつさらう。

 そうして自分の村からも嬰児あかごを十人だし、太陽の神に捧げて五穀豊穣ごこくほうじょうを願う風習があった。

置牙ちが』冴崎伸 より

○他参考 「“嬰児(あかご)” の例文」

※リンク先「ふりがな文庫」さん


しん
しん

読みがなのテストで書いたらもちろんバツだけどね。

あと赤ん坊と嬰児は、正確に使い分けるなら、生まれたてか、三歳までか、とか、色々あるけれどそのあたりはお任せです(※私見です)。

理由として、「嬰児」は「みどりご」ともいうけれど、赤ちゃんをみどりと表現していた時代はどこまでか、とか、作中であつかう時代や、口にする人物の知識によっても違ってくるので、正しくてもあまり細かい使い分けは、マニアックなこだわりになると思います。


たとえば「ちのみご」と使いたい場合も、これは正確には「お乳を飲んでいるあいだの子」をさすわけですが、1歳で離乳する子もいれば、5歳でも母乳を飲んでいるという子もいます。
でも母乳を飲んでいるからといって五歳の子を「嬰児ちのみご」と書くのはちょっと違和感があるよね。


なるほどー。そうなると「赤ちゃん」はどう使うブヒか?


しん
しん

「赤ちゃん」は、普通に「赤ちゃん」と使っていいんだけれど、これも、もし意味をきちんと捉えて使いたいとなると、「赤ちゃん」は生まれたてのことだね。

これは、生まれたての子の肌が赤いことからきています。
でも実際に広く浸透している用法は、もっと意味が広いです。

「歩くまでは赤ちゃん」というのが一般的じゃないかしら。

肌の色でいえば、「肌色」という使い方もいまの子どもたちの間では変わっています。

そういうことに「そうだよね」と納得できるほどグローバルがすすんだ時代なので「赤ちゃん」という言葉も、この先もしかしたら変わるかもしれないね。


赤ちゃんは肌が赤い子ども。

でも白い肌ほど紅潮こうちょう具合がよくわかるわけで、じゃあ全人種に使う言葉ではないかな? となるよね。

まだまだ日本では気にせず使うでしょうけれど、きっと今現在も、日本語を学ぶ外国人の方は違和感を覚えていると思います。


へー、すごく勉強になるブヒ。

しんさん、次回は普段役にたつ言葉も紹介してほしいブヒねー


しん
しん

わかりました! それではまた次回!

言葉拾いの名言

すべてアラビアのことはアラビア人として考え、フランスのことはフランス人として考える。

マルドリュス博士


・【言葉拾い】一覧 「若葉の下の枯葉」


コメント

タイトルとURLをコピーしました