仏説『父母恩重経』※抜粋
(ぶっせつ ぶもおんじゅうきょう)
かくの如く われ聞けり。
あるとき、仏、王舎城の耆闍崛(ぎしゃくつ)山中に、菩薩・声聞(しょうもん)の衆と ともに ましましき。
比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷・一切諸天の人民・および竜鬼神等、法を聞き奉らんとて、来たり集まり、一心に宝座を囲んで、瞬きもせず、尊顔を仰ぎみ奉りき。
このとき、仏、すなわち法を説いて曰(のたま)わく。
一切の善男子(ぜんなんし)・善女人よ、父に慈恩あり、母に悲恩あり。
その故は、人のこの世に生まるるは、宿業を因とし、父母を縁とせり。
父にあらされば生まれず、母にあらざれば育たず。
これをもって、気を父の胤(たね)に受け、形を母の胎(たい)に託す。
この因縁(いんねん)をもってのゆえに、悲母の子を思うこと、世間に比(たぐ)いあることなく、その恩、未形(みぎょう)におよべり。
はじめ胎(たい)に受けしより、十月(とつき)を経るの間、行・住・坐・臥(ぎょう・じゅう・ざ・が)、ともにもろもろの苦悩を受く。
苦悩休(や)むときなきがゆえに、常に好める飲食(おんじき)・衣服を得るも、愛欲の念を生ぜず、ただ一心に安く産まんことを思う。
月満ち、日足りて、生産(しょうさん)のときいたれば、業風(ごうふう)吹きて、これを促(うなが)し、骨節(ほねふし)ことごとく痛み、汗膏(あせあぶら)ともに流れて、その苦しみ耐えがたし。
父も身心戦(おのの)き恐れて、母と子とを憂念(ゆうねん)し、諸親眷属(しょしんけんぞく)みな悉(ことごと)く苦悩す。
すでに生まれて、草上(そうじょう)に墜(お)つれば、父母の喜び限りなきこと、なお貧女(ひんにょ)の如意珠(にょいじゅ)を得たるがごとし。
その子、声を発すれば母も初めて、この世に生まれいでたるが如し。
それよりこのかた、母の懐(ふところ)を寝床(ねどこ)となし、母の膝を遊び場となし、母の乳(ちち)を食物となし、母の情(なさけ)を性名(いのち)となす。
飢えたるとき、食を需(もと)むるに、母にあらざれば喰らわず。
渇(かわ)けるとき、飲(のみもの)を索(もと)むるに、母にあらざれば咽(の)まず、寒き時 服を加うるに、母にあらざれば著(き)ず。
暑きとき、衣(きもの)を撤(と)るに、母にあらざれば脱(ぬ)がず。
母、飢えに中(あた)るときも、哺(ふく)めるを吐(は)きて、子に啗(く)らわしめ、母、寒さに苦しむときも、着たるを脱ぎて、子に被(かぶ)らす。
父にあらざれば養われず、母にあらざれば育てられず。
その揺籃(ゆりかご)を離れるにおよべば、十指(じゅつし)の爪の中に、子の不浄を食らう。
計るに人々、母の乳を飲むこと、一百八十解(こく)となす。
父母の恩重きこと、天のきわまりなき如し。
コメント